便利すぎる!おすすめ家計簿アプリ4選!

月々の出費を比較したいけど、家計簿をつけるのが手間だと思う方はいませんか?

そこでおすすめしたいのが「家計簿アプリ」です。
スマホで手軽に集計ができ、月々の家計の手助けになるので試してみてください。

下記では、家計簿アプリの機能等について解説します。
多数のアプリが存在していますが、その中から人気のアプリをまとめました。家計簿アプリの使用を検討している方は是非参考にしてください。

家計簿アプリが支持されている理由とは?

スマートフォンで手軽に家計簿をつけられるアプリをご存知ですか?

一般的な手書きの家計簿でも管理はできますが、こまめに管理する必要があるため、少し手間な作業になります。反対にアプリを活用すれば少しの時間で管理ができるのです。

家計簿アプリは一般的な手書きと比べると下記の大きなメリットがあります。
・出費額を自動で計算する
・スマートフォンがあれば隙間時間に入力・確認ができる。

多忙な人でもアプリを活用すれば、あき時間で下記の家計管理が手軽に行えます。
・お金の入出金管理
・資産の管理
※機能は各アプリで変わるため1番使いたいアプリを選んでください。

入出金のほかにもお金関係を一括でまとめることができるため、家計全体を見直せるため、節約に繋がるのです。

数あるアプリの中で最適なアプリの見つけ方とは?

数あるアプリから自分に最適なアプリの選ぶポイントをまとめました。アプリ選びに迷っている方は是非参考にしてください。

入力・操作の使いやすさ

常に活用するためには、アプリの使いやすさが鍵になります。使いにくい、面倒と感じたら使う頻度は減ってしまいます。

多くの機能が内蔵しているアプリより、手軽に操作ができるアプリの方が初心者の方におすすめです。

数ある機能の中でも人気の機能は「レシート読み込み機能」で、レシートを撮ると日時・価格・内訳が自動で反映され、入力不要になる素晴らしい機能です。レシートを溜めて一括にとることもできるため忙しい人でも管理ができるのです。

長期間活用できるアプリ選びを心がけて最適なアプリを使いましょう。

連携機能

銀行口座、クレジットカード等と連携し、口座引き落としを自動で集計する便利なアプリがあります。通帳・明細をみて入力するのが手間な方はこのようなアプリがいいでしょう。

また、電子マネー・携帯電話等と連携できるものもあるため、気になる方はチェックしてみてください。

連携機能を活用する場合は、銀行機関・クレジット会社のウェブ認証が必要となります。ウェブ対応の手続きができない方は上記のサービスを活用できないので注意が必要です。

共有機能

配偶者、パートナーとお財布を別にして管理している方はとても多いです。節約・貯金等共通の目標がある方は、多数の人と入出金を共有できるアプリをとりいれましょう。お互いの金銭事情を把握すれば、お互いの頑張る意識が高くなるでしょう。

人気の家計簿アプリとは?

レシートを撮り、自動で読みとる「AIを利用したアプリ」は手軽に管理ができるため、多くの人が利用しています。

数多くのアプリが存在する中で、自分に最適なアプリを見つけ家計を見直しましょう。下記では多くの方に支持されているアプリをご紹介します。

マネーフォワード ME /人気の家計簿

①家計簿の自動化

銀行の入出金・クレジットカードの履歴を元に食費、光熱費等のカテゴリに分け、自動で反映してくれるので管理がとても楽です。

また、わかりやすいグラフで月々の支出の管理ができるため、多忙な方も活用できます。

②資産管理

資産管理を手軽に確認できるシンプルなアプリです。
多数の口座情報をまとめて管理でき、口座登録情報が自動で更新されます。

③セキュリティ

情報の送受信に暗号化通信を使用しています。データも全て暗号化して保管しているため安全です。そのため安心して使用できます。

④レシート撮影

スマートフォン版では、レシートを撮ると、自動でレシート情報が反映されます。情報を入力する手間がはぶけ、時短になります。

Zaim

①入力操作が簡単

入力操作が面倒だと家計簿は長続きしません。
電卓機能の内蔵があるため、同費目も別々に買い物をし、ばらけているレシートを合算したい時に便利です。

②棒グラフや円グラフで分析ができる

月々の予算や実績の比較・月々の支出、収入をグラフで分析できます。手書きでは、グラフ化は難しいが、アプリだと一瞬でできるのです。

月々の金銭状況を見ることで不要な出費を抑えることができます。

③レシートからカテゴリーを自動読取

最大の特徴はレシート認識機能が使えることです。
レシートを撮るだけで自動でカテゴリーを分け、読み取ってくれる便利機能ですが、使用機種によっては利用不可の場合があります。

④銀行・クレジットカードの入出金を自動で反映

金融機関の情報と連動する機能が内蔵しているため、銀行口座から引落とされる品目をカテゴリー別で集計してくれます。入力するのが面倒な人や多忙な人におすすめな機能です。

また、電子マネー・ポイントカードとも連動ができます。

OsidOri

①家計簿の管理のしやすさ

機能がシンプルなので管理がしやすいアプリです。
使用目的によって共有や個人の切り替えができます。利用しやすいように設計しているのです。

②金銭面の管理のしやすさ

グラフ化で支出が目にみえ、予算設定や進捗が表示されるため管理がしやすいアプリの1つです。

③誰がどれだけ支出しているかなど共有できる

財布の支払い状況なども管理できるので複数の人と財布を共有したい方や共用の口座・クレジットカードを利用している人におすすめです。

らくな家計簿

①シンプルなアプリだが複式簿記に対応している

とてもシンプルな家計簿アプリですが、複式簿記に対応しています。そのため、家計の詳細な記録や分析ができるのです。

②細部を自由に調節できる

支出や収入の分類・資産のカテゴリー等の細部を自分好みに変更できます。理想通りの家計簿アプリが見つからない方はらくな家計簿をカスタマイズして使用できるのです。

まとめ

家計簿アプリについて簡単に解説しましたがいかがでしたか。

一般的な手書きの家計簿よりアプリを活用したほうが管理が楽になります。下記ではアプリを使用するメリットをまとめました。
・支出管理で固定費の削減
・株式、債券などの資産管理
・目標を定めた預貯金推移の確認

複数の家計簿アプリが存在しますが、自分に最適なアプリをみつけて家計を見直してください。家計簿アプリで迷ったら人気の「マネーフォワードME」を利用してみてください。



COQUELICOT編集部

投稿者プロフィール

編集部では、ライターさんを募集しております!
当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おすすめIT記事

  1. 従来、日本での雇用(就職)は、終身雇用で、新卒一括採用、年功序列賃金と併せて「日本型雇用(メンバーシ…
  2. 男性の職業と思われがちなIT業界、少ないですが女性の人数も増えてきています。実は女性が働く場としてI…
  3. パソコンの作業って面倒くさいし時間がかかりますよね。そこで役に立つのが「ショートカットキー」です!使…
  4. いま流行りのアジャイル開発の重要な役割を担う「アジャイルスクラムマスター」になるべくスクラムマスター…
  5. 転職に人気なIT業界の代表的な職業「プログラマー」はプログラムを書く人?システムエンジニア(SE)と…
  6. IT業界では「未経験者可」「未経験者歓迎」という求人が多く出ています。本当に未経験でも大丈夫なのか?…
  7. いま国内外で注目を浴びはじめているビジネスアナリストのための資格CBAP®。合格の難易度が高いのはも…

編集部のおすすめ

  1. データベースエンジニアの需要は高まると言われることもあれば、落ちていくと言われることもあります。なぜ…
  2. スクールで学んだほうがいいか、独学でがんばるのか?プログラミングを学ぶときに必ず出る悩みの1つです。…
  3. 従来、日本での雇用(就職)は、終身雇用で、新卒一括採用、年功序列賃金と併せて「日本型雇用(メンバーシ…
  4. ホームページを作成したいけど何から始めるべきなんだろうって思ったことはありませんか?また、webデザ…
  5. ポイ活アプリを使ってお小遣い程度でいいから貯めたいけど、たくさんある中でどれが一番いいのか分からない…

おすすめライフスタイル

  1. 従来、日本での雇用(就職)は、終身雇用で、新卒一括採用、年功序列賃金と併せて「日本型雇用(メンバーシ…
  2. ポイ活アプリを使ってお小遣い程度でいいから貯めたいけど、たくさんある中でどれが一番いいのか分からない…
  3. セキュリティエンジニアは情報セキュリティに関する技術や知識を使って情報を守ります。具体的には不正アク…
  4. Excelの「マクロ」とは、Excelの作業を自動化させるもの。Excelで同じ作業を頻繁に行うなら…

ピックアップ記事

  1. 仕事や学校の授業でパワポ(powerpoint)を使ったことがある人は多いですが、パワポの便利な機能…
  2. ipadを買うならGoodNotes5は絶対入れるべき!たったの980円でプライベートでも仕事でも大…
  3. 2022年の夏はネオンカラーが流行ってテレビやSNSなどで特集がされることもありました。少し気が早い…
  4. 自社でサーバーを持たない企業も増えてきています。しかし、クラウドサービスでITインフラを整えるには専…
ページ上部へ戻る